京都は日本の中でも、古からの伝統が今もなお息づく、工芸に携わる職人が日本で一番多い街。
西陣織や友禅といった着物・帯から、扇子や畳、印章、仏具、神祇調度品まで、実にさまざまな職人が活躍しています。
「響(ひびき)」は、そんなバラエティ豊かな京都の工芸職人が集まった団体で、本展では、12の工芸分野から21名の職人の作品を展示します。
9月23日(木)~26日(日)の展示会は、緊急事態宣言の延長を受けて会場をクローズしますが、21作品はきちんと展示し、インスタライブ配信でお届けします。
インスタライブは、4日間とも午前・午後と開催し、初日23日は「MKタクシー」と、24日~26日は展示会場のある「京都伝統産業ミュージアム」と協同しながら行います。また、初日23日と25日(土)は、工房からもライブ配信します。
できる限り、作品の魅力が伝わるよう努めますので、ぜひ二社のアカウントを登録いただき、配信をご覧いただければ幸いです。
・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・
▼23日(木祝)
10:00~ 展示会場&実演中継〈京友禅・上仲正茂〉 14:00~ 工房中継〈西陣織・平居幹央〉
MKタクシーのアカウントからインスタライブ配信します! https://www.instagram.com/mktaxi.jp/
▼24日(金)
10:00~ 展示作品紹介n 15:00~ 実演中継〈京焼・清水焼・柴田恭久〉
京都伝統産業ミュージアムのInstagramでライブ配信! https://www.instagram.com/kyotomuseumofcraftsanddesign/
▼25日(土)
10:00~ 展示作品紹介 15:00~ 工房中継〈かざり金具・小林達也〉
10:00~は、京都伝統産業ミュージアムのInstagramでライブ配信! https://www.instagram.com/kyotomuseumofcraftsanddesign/
15:00~は、京もの認定工芸士会「響」のInstagramでライブ配信! https://www.instagram.com/kyomonohibiki/
▼26日(日)
10:00~ 展示作品紹介 15:00~ 実演中継〈箔押し師・藤澤典史〉
京都伝統産業ミュージアムのInstagramでライブ配信! https://www.instagram.com/kyotomuseumofcraftsanddesign/
※諸事情によりスケジュールを変更させていただく場合があります。ご了承ください。
・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・
2021年9月23日(木)~9月26日(日)
京もの認定工芸士会「響」 第2回工芸展
〈京都伝統産業ミュージアム MOCADギャラリー〉
後援:京都府、京都市、京都伝統産業ミュージアム
★出品内容
西陣織(手織法衣金襴織、爪掻きつづれ織) 京友禅(手描友禅、金彩工芸、引染め・ぼかし) 京焼・清水焼(絵付、成形) 京仏具(鳴物鋳造、箔押し、蒔絵) 京竹工芸(竹編) 京銘竹(竹垣) 京印章 京都の金属工芸品(かざり金具) 京漆器(蒔絵) 京扇子(金彩) 京たたみ 京の神祇装束調度品(御簾)
★京もの認定工芸士会「響」
京都府は、伝統産業である京都の工芸品34品目を "京もの指定工芸品" とし、工芸に携わり、優れた技術を持つ若手職人に "京もの認定工芸士" の称号を授与してきました。
「響」は、京もの認定工芸士の資格を持つ有志が集まり2018年に発足。京都府や京都市とも連携しながら、自分たちで企画運営を行い、工芸の活躍の場を広げようと活動している団体です。
Comments